子どもに「後でしかる」は通用しません ‼
子どもというものはそ~ゆ~ものだと思った方がよいようです。
「さっきのあなたの行動はね💢」
「?? なんのこと? いつのこと?」どこ吹く風です!
特にその場で叱らなくてはいけないのは、どのような時でしょう?
まずは「明らかに危険な行為」を働いていた時です。道路に飛び出たり、高いところから飛び降りようとしたり、まわりの子どもを傷つけようとしたり」
そのような時は、その場でキッチリしからなくてはいけません。後で家に帰ってから「あの時の君の行動は危険だったよ~!」では子どもは「なんのことでしょ~??」といった感じです。
また「公共の場でのマナー」も大切なしつけのチャンスです。まわりの人たちに明らかに迷惑、不快な思いをさせている時にも、その場でキッチリしかる必要があるときです。
そして、しかるときは【怖い顔で真剣にしかりましょう】🔥
と言うのは、最近気になるのは、ニコニコしながらしかっている親が多いからです。「ダメよ~!~ちゃん💕危ないでしょ~🎵」これでは子どもには善悪の判断がつきません。
子どもは親のしかり方、顔つき、語気、怖さで「あ~これは悪いことなんだな~!」と判断するのです。
その積み重ねで物事の善悪を判断していきます。
これをモンテッソーリ教育では【社会的参照】と言います。
読者になる●ためになったな~!と思われたら投票お願いします!
にほんブログ村
●幼稚園受験、幼稚園受験 ●幼稚園選び